5月20日開講日記part2〜ものづくり編〜
5月20日、少し汗ばむくらいの快晴の陽気の初夏の鎌倉で、大人の学校を開講しました。ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
part1はものづくりの講座様子をレポートします!
【目次】
▶ 1限目「宝石せっけんづくり」
▶ 2限目「鎌倉産の間伐材でmyはし作り」
▶ 3限目「あじさいドライフラワーリースづくり」
1限目「世界にひとつだけの宝石せっけんづくり」
朝いちばんの古民家での講座は、宝石せっけん作り。松本先生の説明で始まります。
石けんを湯煎するところからスタート。みなさんで鍋を囲んでわきあいあい♪
続いて香りを足していきます。このせっけんは、色も香りもご自身のお好きなものを選んで作ることができるのです。世界にひとつだけのせっけんですね♪
途中経過でもこんなに綺麗なせっけんのカケラが!お菓子のようにも見えてきますね。
おぉ~~っ!と盛り上がっています。
その後はこりこりこり・・みなさませっけんと向き合う時間です。
そして出来上がったものと一緒に記念撮影!手元には宝石のようなせっけんの数々。
贈り物にも嬉しい宝石せっけん。
こちらは上級者向け。別の作り方でこのようなせっけんも作れるのです。
いい香りに包まれた朝の宝石せっけん作り。実際に肉眼で見たものは写真を超す美しさでした!
<受講生の感想> ・とても楽しかったです! ・石けんの完成に正解が不正解(上手い下手)がないことと、自分の今の気分と向かい合って形になるところが良かったです。 |
2限目「あじさいのドライフラワーリースづくり」
午後になると、あじさいのドライフラワーリース作りが始まりました。こちらは2回目の講座です!これからの季節の主役、あじさいを先取りして暮らしに取り入れていきましょう♪
説明が終わったら、どんどん作り始めます!この講座は常連さんの参加もあり、受講生同士の交流も見られました。
ドライフラワーは、色が変わったいくようすも「経年変化」として楽しめます。少し見方を変えれば、生花とはまた別の良さがぎゅっと詰まっていますね。
さて、集中していたら時間もあっという間に過ぎました!みなさん完成です!
最後に記念撮影を・・というところで、なんとフォトツアーの講師、山内先生が撮影をしてくださいました!
こちらはそのもようを背後から撮ったもの。嬉しいコラボとなりました!
お庭との雰囲気もとても合っていて、みなさん良い笑顔です♪ぜひ、お家のインテリアのエッセンスとして飾ってくださいね。
<受講生の感想> ・ワーク事態が楽しかったですし、皆さんも協力しあって終始和やかに過ごせました。 ・初めてでしたが、とても楽しく取り組めました。 ・和やかな雰囲気の中で、作品作りができて良かったです。先生も丁寧に教えていただいて良かったです。 ・思っていたよりも簡単にできました。 ・お庭の花がとてもステキでした。リースも楽しく作れました。 ・一から丁寧にわかりやすく教えていただけて良かったです。下準備も細かくされていて、無理なく取り組めました。あじさいというお花も鎌倉らしく、途中のおやつのタイミングや写真撮影の時間なども丁度良く、満喫できました。 |
3限目「鎌倉産の間伐材でmyはし作り~森と人とをつなぐ”かけはしの学”~」
隣の教室ではmyはし作りがスタート!こちらの暖簾は、講師の鈴木先生が持ってきてくださったもの。雰囲気でますね~!そしてこの講座は、はし作りはもちろんのこと、「木を学ぶ」ことにも重きを置いていて、作業の前には日本の山の現状を伝えるべく、先生からの講義があります。人と自然・街の「かけはし」として、「木の文化」を学びます。
この日使う材料には、鎌倉で間伐されたケヤキを用意しました。硬くて丈夫で、木目が美しいケヤキのお箸。初夏を迎え、お出掛けの機会も増える季節。手作りの無垢のMyはしなら、食事もより美味しくいただけること間違いなしですね!
どんなはしができるのか、わくわく!
鈴木先生も一緒にはし作り。誰よりも、森に、木に、想いを馳せています。
出来上がった最後には、先生の奥様お手製のはし袋を選びます。どれもかわいい生地ばかりで、これは迷っちゃいますね。
完成したものを見ると、どれも立派な仕上がりです!先生が森のことからじっくり教えてくださるからこそ、今回ご参加いただいた受講生の方も森のことを考えながら作れたのだろうと感じました。
<受講生の感想> ・ものづくりで達成感を味わえ、自然についても勉強になりました。 ・先生も、スタッフさんもみなさん気さくで心地よかったです。 ・貴重な鎌倉の欅でお箸を作れただけでなく、日本の山林や木材産業の現状を知ることもでき、大変有意義な時間でした。 ・真面目で真摯にモノづくりに取り組んでいらしゃる姿勢がとても素敵でした。 |
➡5月20日開講講座part1~課外授業編~はこちら
➡5月20日開講講座part3~学ぶ編~はこちら